指す将順位戦三回戦、筒井さんとの対局です。前回(VS造花さん)は指す将竜王戦で完勝、この流れでいきたいところ。なお、造花さんとの対局の自戦記を見てからこちらを読むと、より一層楽しめると思います。それではご覧ください。
初手からの指し手
▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲2四歩△同歩▲同飛△8六歩▲同歩△同飛▲5八玉(第1図)
後手:筒井浩実 後手の持駒:歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v玉 ・v銀v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v金v角 ・|二 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・ ・v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 飛 ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・v飛 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 ・ 歩|七 | ・ 角 金 ・ 玉 ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 銀 ・ ・ 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:あず 先手の持駒:歩二 手数=15 ▲5八玉 まで
私は先手。四連続後手の後に四連続先手とは、確率の神様も粋なことをしますね。
出だしは横歩取り模様。ですが前情報によれば、お相手はそこまで最新形を追ったりはしていない様子。ここは前回と同じく横歩取らず▲5八玉で対抗します。
第1図以下の指し手
△8八角成▲同銀△3三角▲2一飛成△8八角成(第2図)
後手:筒井浩実 後手の持駒:銀 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v玉 ・v銀 龍v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v金 ・ ・|二 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・ ・v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・v飛 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 ・ 歩|七 | ・v馬 金 ・ 玉 ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:あず 先手の持駒:角 桂 歩二 手数=20 △8八角成 まで
▲5八玉の局面でお相手の考慮時間は3分超え。内心はズバリ「やったか!?」でした。フラグでしょうか?
後手の選択は△8八角成▲同銀△3三角。▲5八玉を真っ向から咎めに来た手で、▲2一飛成△8八角成に▲同金なら△同飛成が王手になります。しかし…
第2図以下の指し手
▲6八角△8二飛▲8八金△同飛成▲3一竜△4一金(第3図)
後手:筒井浩実 後手の持駒:銀 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v玉v金 龍 ・v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v金 ・ ・|二 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・ ・v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 ・ 歩|七 | ・v龍 ・ 角 玉 ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:あず 先手の持駒:角 銀 桂 歩二 手数=26 △4一金 まで
▲6八角が好手です。本譜のように進んで△8八飛成が王手にならない、という仕組み。
そしてこの記事を読んでいる方ならお気づきかもしれません。この変化、前回紹介した変化と全く同じ進行です!
本局は自戦記を書いた翌日に実施。運良く筒井さんは私の自戦記を読んでおらず、また私としては復習したばかりの手順が続きます。こんなラッキー、二度と起こらないでしょう。
後手は▲6八角を見てまたも6分間のフリーズ。
ここでの最善手は△2二馬なのですが指しにくい手です。以下▲2二同竜が利きそうですがそこで思い切って△8九飛成と飛び込めば後手が指せる形勢。ただ、△2二馬は指しにくいというのが実戦心理のようです。チラッと考えたが切り捨てた、とのことでした。
△4一金までは苦心の手順ですが、ここで▲1一竜と逃げては△7九銀でわからなくなります。
第3図以下の指し手
▲3三角△同金▲4二銀△6二玉▲4一銀不成△7九銀▲4二竜△5二角▲5九金(第4図)
後手:筒井浩実 後手の持駒:歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金 ・ 銀 ・ ・v香|一 | ・ ・ ・v玉v角 龍 ・ ・ ・|二 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩v金 ・v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 ・ 歩|七 | ・v龍 ・ 角 玉 ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂v銀 ・ 金 ・ 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:あず 先手の持駒:金 桂 歩二 手数=35 ▲5九金 まで
▲3三角と踏み込み、△同金▲4二銀△6二玉に▲4一銀不成が好手順です。▲4二竜とすれば合駒に一枚使わせることができるという狙いで、△5一金の受けには▲5二金と打ち込めば取れません。△7二玉の早逃げは有力ですが、そこで冷静に▲7九金と受けてしまえば先手優勢です。▲3三竜と拾えれば駒得になります。
本譜は△7九銀と詰めろをかけますが、▲4二竜△5二角を利かしてから▲5九金と受けておきます。自陣角を相手の駒に変換して攻撃力を高めようという手です。
第4図以下の指し手
△6八銀成▲同金△7九角▲5四桂△同歩▲5三銀△7二玉▲6一角△8二玉▲8三歩△同龍(第5図)
後手:筒井浩実 後手の持駒:銀 桂 歩三 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀 角 ・ ・ ・ ・v香|一 | ・v玉 ・ ・v金 龍 ・ ・ ・|二 |v歩v龍v歩v歩 銀v歩v金 ・v歩|三 | ・ ・ ・ ・v歩 ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 ・ 歩|七 | ・ ・ ・ 金 玉 ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂v角 ・ ・ ・ 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:あず 先手の持駒:金 歩 手数=48 △8三同龍 まで
後手は△6八銀成から△7九角としましたが、これは先手の注文通りに手駒が増え、かつ一直線になりました。とはいえ自陣に手を入れるのも難しかったでしょうか。
△4四金と手を渡すのは有力だったかもしれません。▲7五桂と退路封鎖で捕まりそうですが、△7四歩できわどい…と思いましたが、▲5二銀成△同金▲5一角△6一玉▲6三桂成△同金▲7三角成!(変化図)
後手:筒井浩実 後手の持駒:銀 桂 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v玉 ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ 龍 ・ ・ ・|二 |v歩 ・ 馬v金v歩v歩 ・ ・v歩|三 | ・ ・v歩 ・ ・v金v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 ・ 歩|七 | ・v龍 ・ 角 玉 ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂v銀 ・ 金 ・ 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:あず 先手の持駒:金 歩三 手数=45 ▲7三角成 まで
という決め手があるようです。まあここまでしなくてもいいと思いますが、これなら私の終盤力では決めきれなかったかもしれません。
本譜は▲5四桂~▲5三銀~▲6一角が決まりました。▲8三歩には△9二玉としたいですが、▲5二竜△8二歩▲同歩成△同銀▲8三金△同龍▲同角成△同玉▲8四飛(変化図)
後手:筒井浩実 後手の持駒:角 金 銀 桂 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一 | ・v銀 ・ ・ 龍 ・ ・ ・ ・|二 |v歩v玉v歩v歩 銀v歩v金 ・v歩|三 | ・ 飛 ・ ・v歩 ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 ・ 歩|七 | ・ ・ ・ 金 玉 ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂v角 ・ ・ ・ 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:あず 先手の持駒:金 歩二 手数=57 ▲8四飛 まで
以下詰み。仕方のない△8三同竜ですがこの竜を抜ければ勝負は決まりました。
第5図以下の指し手
▲同角成△同玉▲5二竜△8四桂▲8五歩△6八角成▲同玉△7六桂▲5八玉△6九角▲4八玉(投了図)
後手:筒井浩実 後手の持駒:銀 桂 歩三 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀 角 ・ ・ ・ ・v香|一 | ・v玉 ・ ・v金 龍 ・ ・ ・|二 |v歩v龍v歩v歩 銀v歩v金 ・v歩|三 | ・ ・ ・ ・v歩 ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 ・ 歩|七 | ・ ・ ・ 金 玉 ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂v角 ・ ・ ・ 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:あず 先手の持駒:金 歩 手数=48 △8三同龍 まで
後手:筒井浩実 後手の持駒:金 銀 歩四 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀 ・ ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・ ・ ・ 龍 ・ ・ ・ ・|二 |v歩v玉v歩v歩 銀v歩v金 ・v歩|三 | ・ ・ ・ ・v歩 ・v歩 ・ ・|四 | ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・v桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 ・ 歩|七 | ・ ・ ・ ・ ・ 玉 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・v角 ・ ・ 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:あず 先手の持駒:飛 角 金二 手数=59 ▲4八玉 まで
先手玉には寄りがなく後手は詰めろで守りようがありません。いくばくもなく後手の投了となりました。
本局は前局と続いての横歩取らず▲5八玉。なかなか知られていないようで、序盤からリードを奪う展開になりました。研究家のみなさん、今がねらい目かもしれません。
順位戦はこれで三連勝、次局はねぺりんさんとの対局になります。次回以降もよろしくお願いします!